2008年2月23日土曜日

葉桜の季節に国を想うということ

外国人参政権 国のあり方を政争の具にするな
(2月23日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080222-OYT1T00802.htm

 永住外国人への地方参政権付与という、すでに決着したはずの問題が、なぜ、こうも繰り返し、蒸し返されるのか。

 韓国を訪問した民主党の小沢代表が李明博次期大統領と会談し、「もたもたしているのは非常に遺憾だ。実現できるよう努力したい」と述べ、法案の早期の国会提出、成立に強い意欲を示した。

 だが、憲法の規定や、国のあり方という基本的な観点から見て、たとえ地方であっても、外国人に参政権を認めることはできない。

 1995年の最高裁判決は、憲法15条の公務員を選定・罷免する権利は、日本国籍を持つ「日本国民」にある、と明示した。地方自治体の首長や議員を選ぶ「住民」も「日本国民」としている。

 憲法は、地方も含め、外国人の参政権を明確に否定している。地方自治も憲法に基づく秩序の一環だ。憲法に反することは許されない。

 地方自治体は、住民の権利・義務の規制や、罰則を含む条例の制定など、国と類似した「公権力」の行使を行う。公共サービスだけでなく、国の安全保障や教育内容など、国の基本政策に関する問題にもかかわる。

 武力攻撃事態法や国民保護法は、有事の際の国と自治体の協力を定めている。日本に敵対する国の国籍を持つ永住外国人が選挙権を行使し、国と地方の協力を妨げれば、日本の安全が脅かされる。

 民主党内では、永住外国人への地方参政権付与を推進する議員連盟が発足する一方で、慎重論を唱える議員連盟が設立された。外国人に地方参政権を付与した場合、国の基本を揺るがす恐れがあるという強い懸念があるからだろう。

 地方参政権付与論が蒸し返されるのは、95年の最高裁判決が、傍論部分で、永住外国人への地方参政権付与は憲法上、禁止されておらず、国の立法政策にかかわる問題としているからだ。

 だが、傍論は明らかに本論と矛盾し、法的拘束力もない。傍論を根拠にした地方参政権付与の主張は、無理がある。

 問題なのは、民主党内で、「自民、公明両与党分断の揺さぶりになる」という判断が加わって、地方参政権付与の推進への積極的な動きが出ていることだ。

 地方参政権付与を主張する公明党は既に法案を国会に提出しているが、自民党内に慎重論が強く、たなざらしのままだ。だが、民主党が公明党と同様の法案を提出すれば、公明党は賛成し、自民党も動揺する、と見ているのだろう。  国のあり方にかかわる問題に政略的な思惑で対処することは、許されない。

-------------------------------------------------------

  国のあり方にかかわる問題に政略的な思惑で対処することは、許されない。

 最近の政局は、この一言に尽きると思います。

 対テロ特措法の延長反対からはじまり、ガソリンの税率をめぐる動きといい、国民議論の高まりや、国際社会からの要請で出た話題ではなく、単に政治的な対立姿勢を鮮明にするための政策論争に終始している印象はぬぐいきれません。

 憲法問題を始めとして、重要な議題に対して、特別措置法を乱発して、その場しのぎをしてきたツケともいえるのですが、だとしても、「生活が第一」の民主党が「政治を第一」に、国民をミスリードしていく姿勢には、甚だ疑問を感じます。

 小沢氏は、昨年末の訪中に引き続き、韓国を訪れ、勝手な空手形を乱発しています。

 李(明博)氏が在日本大韓民国民団(民団)の要望として地方選挙権の付与を求めたのに対し、小沢氏は「韓国が先に外国人に地方選挙権を認める仕組みを作った。日本がもたもたしているのは遺憾だ。実現できるようにできるだけ努力したい」と表明した。
(中日新聞2月21日)

 外国人参政権問題は、国柄を決定する大切なイシューですが、特に反日姿勢の強い国家をたきつけて、国際問題化させて、拙速な議論を迫り、政争の具にするというのは、読売の社説にあるとおり、許されないことだと思います。

 民主党は、自民党一党独裁へのアンチテーゼという意味が強い政党なので、二大政党制に固執するのはわかりますが、そのために、国民の生活に不利益を押し付けるのであれば、仮に一時政権を執ったにしても、瓦解するのにそう長い時間はかからないと思います。

外国人参政権については「そこまで言って委員会」でも取り上げられていました。テキスト起こしをして下さっているサイトがありますので、こちらも参照ください。

ぼやきくっくり 「たかじん委員会」韓国と外国人参政権と在日特権






track feed